おはようございます!TOMOAKIです。
ジメジメしていて、虫が多くなってきましたね…
ちなみに僕は、大の虫嫌いなんです!
虫が現れると、結構大声で
「うわぁっ!」って叫んじゃいます(笑)
その辺りは女性より弱いかもです(笑)
それでは今日の質問↓
〜娘がバレエを習っております。
上達する為には当たり前の事だと思いますが..
バーレッスンをしっかり練習する事。
基本をしっかり勉強する事。
私はこのあたりが本当に重要だと思って、娘に、日々のレッスンに通わせています。
でも、それ以外の方法
(例えば1つのバリエーションを長い時間かけて完成度の高いものにしていく)
などでも、上達できるのでしょうか?
かなり長い期間、1つのバリエーションを練習しているみたいで、最近やっと形になってきたみたいです。
今まで怪しかった1つの1つのポーズが、かなり改善された様に思うのですが、バリエーションを突き詰めて練習するだけでも、バレエの技術は上達するのでしょうか?
それとも、その様な練習ではなく基本的な練習を続ける方が上手くなるのでしょうか?
娘は小学高学年で、現在は週5でレッスン通っています。
コンクールにも何度か出させていただきましたが、今のバリエーションについては2年ほどかかってます。
運動神経は普通悪くないとは思います。
飲み込みは遅いかもしれないです。
絵を描くのは好きみたいなのですが、音感や表現力は欠ける様に思います。
ソロの役などはいまだにもらえてません。
こんな娘ですが、どんな練習をすればいいのでしょうか?〜
バリエーションって言うのは、
バレエの基本的なパをつないで【芸術的】に組み立てたもの
ですよね。
レッスンでただ単に動いているよりも、それぞれの個性的な動きも入ってくるとは思いますが、
やっぱり、基本的な技術(基礎)をなくしては美しく踊れないんですよね。
娘さんがやっているそのバリエーションも、踊り込む事で形として、まとまってきたと思いますが、
本当の意味での上達とは少し違って、「習熟」と言った方がいいと思います。
上手なお子さん達に必要な要素をあげるとすると、この辺りではないでしょうか。
《運動神経 》
やっぱりどうしてもこれには左右されますよね。
筋力や柔軟性、体幹の善し悪し、音感…
本当に大事な部分です。
《理解力(頭の良さ)》
身体をどう動かせば正しいポジションになるのか?
勘が良い子はすぐ解るものです。
今一勘がつかめないお子さん達は、学術的に調べて理解させたほうが上達は早いと思います。(先生が「引き上げて」など抽象的な表現でしか助言しなかったりしますからね….)
解剖学的に書いてある「バレエ専門書」もあると思うので、それを見てみるといいかもしれませんね

《創造性、感受性の高さ》
バレエは体操じゃないので、舞台に立った時には芝居心や絵心?が、あった方が輝いて見えます。
情操教育を受けさせることが大事だと思います!
いい舞台、いい絵画、いい芸術に触れさせるなど、普段から身体表現の練習をさせてもいいかもしれないですね

以上のようなポイントを踏まえて、お子さんに充分素養があると感じたなら、
弱い部分を補ってあげるサポートをしてあげると伸びると思いますよ



質問の答えになってないですかね(笑)
では、結論を言いますと、
【バリエーション】も【基礎練習】も、並行してやり続ける事が大事だと思います!
基礎を固めて、初めて正しい動きのコツを掴めたりするものです。
まだソロを踊らせてもらえてないとの事ですが、コンクールにも出ているみたいなので、ソロもそう遠くはないのではないでしょうか?
あと、レッスンなのですが、いつもCDなどの録音された音でやってますか?
録音された音だと長くやってるうちに惰性で動きをかためてしまうことがあります。
これは本当の話で、意外とピアニストが毎回弾いてくれる場合のほうが上達します!
注意力や集中力が増すんですよね

バーレッスンでもすごく集中できます。
「慣れ」って言うのを極力避け、常に集中させて頭を働かせながら踊れたらいいですよね!
頑張ってくださいね(^_−)−☆