おはようございます!TOMOAKIです。
そろそろGWですね!!
もうすでに、休みに入っている人もいるんじゃないでしょうか

教室が休みになる所も多いと思います。
でも、バレリーナの皆さんが3日も4日もレッスンを休むと
元に戻すのに結構時間がかかります(汗)
せめて、エクササイズやストレッチだけでもやるようにしましょうね

今日の質問です↓
〜こんばんは。変な質問なのですか、
バーレッスンの順番って何か意味があるのでしょうか?
最後にバットマンで終わるのは、全国共通なんでしょうか?
お返事いただけると嬉しいです。〜
これって、
バレエを始めた人は1度は思った事あるんじゃないかな?
僕は疑問に思った事ありましたよ(笑)
まず、バーレッスンではバレエを踊るための身体の準備をしていきます。
ここで身体を整えてバレエが踊れる状態に作り上げていきます!!
【プリエ】
まずプリエで膝をやわらかく使って体をほぐしていきます。
膝を曲げることで、アキレス腱やふくらはぎがストレッチされます。
ハムストリングスや肩甲骨周りの筋肉もほぐしていきます…
眠っている筋肉達をここで起こすんです!
そして、身体の引き上げをつくる最初のエクササイズでもあります。
【バットマンタンジュ】
次にバットマンタンデュをしていきます。
最初に体を作ったら次は
足の裏のトレーニング!
足裏をグッと押すようにして足を出す…
それと同時に今度は
プリエと違い、片脚で立ちます。
重心の移動や身体の引き上げ
もタンデュで作っていきます!
そのあとに
【デガジェ・ジュッテ】へと発展していきます。
足を床から離しても安定して立てるようにしていきます!
足先のトレーニングの基本を終えたら今度は股関節のアンドゥオールを
より意識していきます。….
【ロンドゥ・ジャンブ・アテール】です。
もちろん、プリエでもタンデュでもアンディオールは意識しますよね?
でも、より動かす範囲が大きくなるのがこのロンドゥジャンブという動き!!
股関節を外旋して、さらに足先も円を描くようにグルグル回します。
それでも..
アンディオールが崩れないようにする為の練習です!!
股関節の外旋はこのロンドゥジャンブで少し解る!っていう人もいるんじゃないでしょうか?
ある程度基本の動きをやったら次は発展バージョン!!
まずは…
【フォンデュ・フラッペ】
この二つは対象的な動きですが、どっちもかなり重要な動きです!
「フォンデュ」は片脚で膝の曲げ伸ばしを行う練習。
膝の向きとつま先が同じ方向にフォンデュしているか確かめながらやりましょう

「
フラッペ」は足先をすばやく動かす、またはつま先を力強く伸ばす練習。
これは後の
アレグロやグランワルツで役に立つ足裏を強く使うエクササイズです!!
そして最後に足を高くあげていきます!
【
グランバットマン・アダジオ】
足を高く(90度以上)上げる事を目標とし
足が高く上がっても動じない強い上半身を作っていきます!!
こんな感じかな!!
バレエのレッスンには《沢山の意味》があります。
それを少しでも
解っているか?解ってないか?で大きく差が広がると思います

今は何処のトレーニングをしているのか!
何処のエクササイズをしているのか!
少しでも頭に入れながらレッスンが出来ると良いですね(^_−)−☆