おはようございます!TOMOAKIです。
僕の周りに、せっかく身体は動くのに「使い方」や、その「感覚」がいまいち掴めていない為、その能力が発揮出来ていないダンサーがいます。(僕が言うのも何ですがね)
ですが、ここ最近、必死の練習で少しずつその能力が発揮出来るようになって来ました。
一度感覚を掴んでしまえば、身体はその動かし方を覚えます。
そのダンサーには、そうやって一つ一つ自分の「動きの引き出し」を増やしていって欲しいですよね。
いつも会う度にあーだこーだ踊りについて語るそのダンサーを、僕は心から応援しています。
皆さんも、沢山考えて練習し「自分の引き出し」をどんどん増やしましょう。
引き出しの数が多ければ多いほど、表現の数も増えますので。
それでは今日の質問↓
~高1のバレエ歴10年の女子です。
質問があります。トウシューズで立つ時に、親指に重心をかけてしまう癖があり、いつもトウシューズの親指側が早くけずれてしまいます。どのような意識をすれば良いでしょうか。
宜しくお願いします。~
実際に見ていないので何とも言えませんが、ポアントで立った時に親指側に重心がいってしまうのは、恐らく「アンディオールがしっかりと出来ていない」からではないでしょうか?そして「足裏を使えていない」事も原因として考えられます。
ポアントに立った時に太ももとふくらはぎがカチカチに固まってしまっていませんか?
もしそうなっているならアンディオール不足です。アンディオール不足の状態で立つとトゥーシューズの親指側が削れます。
アンディオールを意識し、バーに捕まってのポアントワークをしっかりと練習しましょう(^_−)−☆