おはようございます!TOMOAKIです。
バレエの代表的な動きの1つ「イタリアンフェッテ」。
綺麗に連続して出来るとカッコいいですよね。今日は、そんな「イタリアンフェッテ」に関しての質問に答えます。
それでは今日の質問↓
〜質問させていただきます。
普通のバレエレッスンではイタリアンフェッテはかなりできる方だったんですけど、発表会の練習が始まってバリエーション内で行うとなると「バランスが保てない」、「足が上がらない」、「静かに降りることができない」になってしまいます。
軸は強い訳ではなく、足は勢いをつければ上がる程度ですが、できるようになる方法は
ありますか?〜
イタリアンフェッテを行う際に「注意してほしいポイント」がいくつかあるので書いておきますね!
先ず、「軸脚側の骨盤や体幹が落ちない様に真っ直ぐに立て続ける事」を意識して練習しましょう。軸が曲がってしまうとバランスが保てなくなってしまいます。しっかりと引き上げてキープしましょう。
そして、毎回行うプリエで腰やお尻が抜けてしまわない様に「しっかりと軸脚に乗る事」も意識から外さない様にしましょう。
かかと体重になってしまわない様に、つま先に重心を残しながら足の裏全体でプリエ する様にして下さい。
前にも書いたのですが、イタリアンフェッテは「回る」のではなく「体の向きが変わっていく」だけです。
説明します。
エカルテドゥバン(右足の場合、おへその向きは左斜め前に足は右斜め前)
に脚を出します。
そこからあげた脚を一番のプリエを通過するようにして左斜め後ろのドゥバンに出します。
このとき軸足は曲げて、アンフォンデュ(片足だけ膝を曲げた状態)からドゥバンの時には、もう軸足が立ち上がろうとして下さい。
ドゥバンにするときまでアンフォンデュにしていると、次にひっくりかえるのが結構大変になってしまいます。
ドゥバンに出したときは、もう立ち上がっているくらいのつもりです。
その状態から脚はその場所に置いたまま体の向きだけが変わります。
おへその位置はクロワゼまで持ってきましょう。
体の向きが変わるのと同時に脚もドゥバンからアラスゴンド、アチチュードへと変わっていきます。
脚で振り回そうとしてしまうと、連続でやるのがとても難しくなりますね。
グルグルと回るのではなく、フェッテなので、軸足の向き、体の向きだけが変わるイメージを持ちましょう!!
綺麗なイタリアンフェッテを目指して頑張って下さいね(^_−)−☆