おはようございます!TOMOAKIです。
バレリーナの皆さんは知っている事だと思いますが、足裏には「3つのアーチ」があります。
・横のアーチ
・内側のアーチ
・外側のアーチ
今回は、この3つのアーチ1つ1つの「崩れると起きるトラブル」を少し書いておきますね。
【横のアーチが崩れると…】
足の横幅が広がってしまい「開張足(かいちょうそく)」になる可能性があります。
足の横幅が広がって足指のつけ根あたりに負荷がかかるので、そこに「タコ」や「ウオノメ」が出来やすくなるみたいです。
そして、開張足が進むと「腱(けん)」が足指を引っ張る方向が変わってしまうので、親指が曲がって変形する恐れもあります。「外反母趾」になるという事ですね。
【内側のアーチが崩れると…】
土踏まずが潰れて「扁平足(へんぺいそく)」になってしまいますね。
土踏まずが無い状態では、ジャンプなどの衝撃を吸収し辛くなりますよね。そして、足が疲れやすくなってしまい、長時間立っていられなかったり歩けなかったり…。
ふくらはぎや足裏が痛くなる事が多いです。
【外側のアーチが崩れると…】
かかとが外側に倒れやすくなります…。
3点支持が上手く出来なくなり足部のバランスが不安定になります。そして、疲れやすくなります。
皆さんの足裏は如何でしょうか?
今日は、そんな「足裏」に関しての質問に答えます。
それでは今日の質問↓
~座っているときは足裏のアーチがあり、ショートフットなどもできますが、立つとアーチが潰れてしまいます、、、どうすればいいのでしょうか。~
足裏のアーチを支えているのは、「筋肉」と「靭帯」です。
「立つとアーチが潰れる…」という事は、単純に筋力不足ですよね。頑張ってエクササイズで鍛えるしかありません。
引き続き「ショートフット」を続けて下さい。あと、日常生活の中にもトレーニングを組み込むとより良いと思いますよ。
例えば、歯磨き中に「踵上げエクササイズ」、お風呂でお湯に浸かりながら「足指グーパー」、テレビを見ながら「タオルギャザー」など、とにかく「足裏を意識した日常生活」を続ければ、比較的早く効果が現れて来ると思いますよ。
頑張って鍛えて下さい(^_−)−☆