おはようございます!TOMOAKIです。
学校教育で「ダンス」が必修化されてからもうずいぶん経ちますよね。確か2012年からだったと思います。
これに対して教わる生徒側も色々と思う事はあると思いますが、教える側(先生達)も色々と悩みがあります。
今日はこんな質問に答えます。
今日の質問↓
〜中学でダンスを教えているのですが、皆んな嫌々やっているようで全然上達しません。私は踊る事が出来ないので、配られたDVDの教材や、近くのダンススタジオでのトレーニングで何とか軽く動ける程度のレベルです。私の実力不足のせいで、生徒達のやる気を引き出せないのでしょうか?
何かアドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。〜
やりたくない事を「授業だから仕方ない…」と、嫌々やっている様では上手くなる訳ないですよね。
ダンスが必修になった理由は、ダンスを通して友達や仲間とのコミュニケーションとる事、自分の身体で表現する事などですよね。ダンスの上手い下手は変な話どうでもいいと思います。
ダンスの授業って、「音楽」を聞かせて、身体で「表現」させますよね。
ですので、生徒達は「創造力」と「表現力」が養われます。これって本当に素晴らしい事ですよね。
ダンスの授業を「先生が生徒にダンスを教える事」から「先生と生徒でダンスを楽しむ事」に変えてみては如何でしょうか?勿論、質問者さんの意識の中でですけどね。
大したアドバイスが出来ずに申しわけないです。少しでも参考になれば幸いです。
授業、楽しんで、楽しませてあげて下さいね(^_−)−☆