おはようございます!TOMOAKIです。
クリスマスムードでかなり街が賑わっていますね。
僕のTwitterやブログの読者さんは知っている人もいると思うのですが、僕は12月のクリスマスから年末、お正月のこの季節が本当に大好きです。別に何をどうこうする訳でもないのですが、ただ単純に「雰囲気」が好きです。
街も人も何だか元気で盛り上がっていて、自然と僕も元気になります。
1年もあっという間でしたね。
あと少しの「今年」を、悔いのない様に生きましょうね!思いっきり楽しみましょう!
それでは今日の質問↓
〜ここから(公式のLINE)質問させて頂きます。
息子が4歳から、半年ほどバレエ を習い、続けていたのですが、遠方だったため、近くの教室に変えさせていただいたのですが、変えた教室は古い感じの指導の仕方だったようで、常に先生がお説教をしている雰囲気ぐあり、ある時、「20年以上指導してきましたが、男の子とかそういう問題でなく……」色々侮辱されたと怒っており、レッスンをおいだされました。
(走り回ったり、騒いだりしたわけではありません。)
謝罪し、辞めることになり、遠回しにこれからもバレエ はやらせないで行かれたらいかがでしょうと言われました。
本人にも、ゆっくり話を聞いてみても先生が嫌いともバレエをイヤとも思ってはいないようではあります。
先生側がうちの子と相性が悪かったのでは…と思うのですが、先生はこれからもやらせない方が良いというような言い方だったのですが、もう少し大きくなったときにやってみる?と聞いてみようとは思ってるのですが、やっぱりやらせない方がよいのでしょうか?
本人がイヤであれば、やらせようとは思ってはいません。
【詳細は伏せます】
確かに失礼で無礼な行為だと思うので深くは謝罪しましたが、5歳の男の子としては、それ程奇異なことでは無いとも思ってしまいます。
先生のお孫さんも男の子がいるそうですが、そんなことはさせないし、しないといいたげでした。
面倒に思ったらスルーしてください。申し訳ありません。
ただ、バレエ を習う男の子は、大人しく言われるままで言葉が拙いタイプばかりしか受け入れられないのかと思ってしまうのでした。〜
詳細は伏せましたが、内容を見た限り「かなりやんちゃな男の子」と言う印象を受けました…と言うか、かなりやんちゃですね。
息子様がどの様な思いでバレエレッスンに通っているのかは解りませんが、あまりにも「秩序を乱す行為」は、本人がどうであれ「周りに迷惑」になってしまいますよね。
そのお教室の先生方も「ルールを守れ」と、言っている訳ではなく「周りに迷惑をかけないで欲しい」と思っているのですね。
5歳の男の子は元気でやんちゃで、とても可愛いですよね。ですが、そんなやんちゃな息子様が周りに迷惑をかけてしまっているとしたら、お母様はどう言う気分になりますか?
バレエを習う男の子は、大人しく言われるがままで言葉が拙いタイプばかりしか受け入れられないのではないです。
やんちゃで元気で反抗心もあるけど、そこを抑えながら「しっかりと頑張れる子」が受け入れられるのです。
大人しくて元気がなくても「しっかりと頑張れる子」が受け入れられるのです。
その辺りをしっかりと息子様と話し合ってみては如何でしょうか?