バリエーション一覧

おはようございます!TOMOAKIです。
先日「入賞しやすいバリエーション?」について書いたところ、「パキータはどうですか?」や「タリスマンは簡単な方ですか?」など、沢山のDMを頂きました。
皆さんがコンクールで選ぶバリエーションって、どう言った基準で決めていますか?先生に決めてもらう人も多いと思いますが、自分で決める人も多いですよね。
選ぶ時の基準として、「可愛いから」や「カッコいいから」は元論あると思いますが、前回の質問者さんの様に、「出場するからには賞を獲ってやる!」と思い、賞を獲る事を基準にバリエーションを決める人は少なくないと思います。
となると、自分のスキルに合ったバリエーションを的確に選ぶ事が重要なポイントになります。
1つ質問を紹介します。
〜私はそんなに上手くはありません。そんな私でもコンクールで賞を取れるようなバリエーションってありますか?〜
現在のコンクールでは、多くのところが「課題曲の中から自分の踊りたいものを選ぶ形式」になっています。
沢山ある課題曲の中から選んでいるのに、3人連続同じバリエーション…なんて事もざらにありますよね。
それは人気のバリエーションと言うより、「踊りやすい」や「簡単」などの理由から「定番のバリエーション」選ぶ人が多いからだと思います。

・小学生が踊りやすいバリエーション
・中学生が踊りやすい、又は選ぶバリエーション
・高校生が選ぶバリエーション

それぞれ違うと思いませんか?
それは、その人のレベルや表現力に合わせて選んでいるからです。

と言う事で今日は、人気のバリエーションを難易度別に分けてみました。
「今の自分にはどのバリエーションがいいのだろう…」と悩んでいる人は是非参考にしてみて下さい。
【比較的簡単とされているバリエーション】

・パリの炎
・フロリナ王女(ブルーバード.青い鳥)
・キューピッド
・ダイアナ
・ペザント

※定番ですね。小学生が初めてエントリーする時によく踊られます。初めての方にはオススメです。

 

 

【そこそこ難しいとされているバリエーション】

・パキータ
・タリスマン
・リラの精(眠りの森の美女)
・ゼンツァーノの花祭り
・アレルキナーダ
・シルヴィア
・金平糖の精
・チャイコフスキーのパドドゥ
・ワルプルギスの夜
・白鳥の湖よりパドトロワ
・オーロラ姫1幕(ローズアダジオ)3幕
・リーズの結婚
・ジゼル

※これらをしっかりと踊る事が出来れば優勝も出来ると思います。
一歩レベルアップしたいと思う人にオススメです。

 

 

【難しいとされているバリエーション】
・スワニルダ1幕・3幕
・森の女王(ドンキホーテ)
・グラン・パ・クラシック
・ライモンダ
・メドーラ(海賊)
・エスメラルダ
・ドルシネア姫
・サタネラ
・ガムザッティ(バヤデール)
・オディール
・キトリ1幕.3幕

※難しいテクニックが要求されます。コンクールの上位の子達がよく踊っていますね。勝ちに行く人にオススメのバリエーション。

ざっと分けましたが、どのバリエーションも「完璧に踊ろう」と思えば簡単ではないです。上手くなればなるほどペザントやダイアナが難しく感じたりします。それは、踊りの深い部分(細かい部分)を感じて表現しようとすればこその事です。
どのバリエーションも突き詰めれば、究極の美(芸術)になります。
振り付けを簡単にする人もいますので参考程度にして下さい。


スポンサーリンク