おはようございます!TOMOAKIです。
「結果より過程が大事」だと言う言葉をよく聞きますが、これはその人の状況によりますよね。状況と言うか年齢と言うか…。
「学生」のうちは「結果よりも過程が大事」でいいと思います。学生は「学ぶ人」なので。
でも、社会人になってからでは、その考え方では「結果」が出せなくなってくると思います。「結果より過程が大事精神」の人は、「無理だったけど精一杯頑張ったからいいや」と、結果を出す事よりも「頑張る事」を重視して考えるからです。
頑張れば必ず結果が出る(残せる)訳ではないですよね。「結果を残す為にはどうしなければいけないのか?」をしっかりと分析して行動を取らないと、がむしゃらに頑張っても意味がない場合もあります。
給料を貰って働いている人が、任された仕事をがむしゃらに頑張って「すいません無理でした!でも精一杯頑張りました!」では、給料を払っている側は「それはないだろう!」となります。
それはそうですよね。お金を貰っている以上与えられた役割(仕事)はしっかりとこなさなければいけません。
皆さんに解りやすく「バレエ」に例えると、バレエ団に入団して大役を任されたとします。プロのバレエダンサーは観客を魅了する事が仕事ですよね。
大役を任されたのにも関わらず失敗を積み重ね、「失敗が多くてブーイングを受けてしまったけど精一杯頑張ったからいいや」とはいきませんよね。
しっかりとこなす事が仕事な訳なので、バレエ団に対して「失敗しました」ではすみません。
例えがちょっと極端でしたが、バレエに限らずどんな仕事でも言える事だと思います。
このブログの読者さんの中にも「何かに挑戦する人」は沢山いると思います。
そんな人は、是非「結果」にこだわってみて下さい。
「失敗してもいいやー」ではなく、「絶対やってやる!」精神です!!
いきなり熱い話をすいません(笑)
それでは今日の質問↓
〜ダイアナのvaを上手く踊るコツはありますか?〜
1つ1つのポーズをしっかりと魅せれるように踊りましょう。
流れで動かないで、止まるところは止まる、流れるところは流れるように。
出だしから見せ場の多い、難易度の高いバリエーションだと思います。
中盤のイタリアンフェッテはしっかりと止まれるように頑張って練習しましょう!
頑張って下さいね(^_−)−☆